ジャグラーの朝一挙動と立ち回りまとめ やめどきはいつ?
ジャグラーを朝一から打ちたい!
でも、どんな台に座ればいいのか、その後どれぐらい打ち続ければいいのか、迷いませんか?
僕も根拠なく角台に座ってみたり、前日出ていない台or出ている台を選んだり、適当に台を決めた結果、かなり負けて後悔した経験があります(ノД`。)
しかし、ちゃんと根拠を持って台を選ぶことで、 負ける可能性を大きく減らすことが可能になります。
そこで今回は、朝一のジャグラーの立ち回り方をまとめてご紹介します(^^)
データを取って狙い台を決める
まず、ジャグラーには天井やゾーンなどは無いので、勝つためには高設定を打つ必要があります。
そして、高設定を打つためには、ちゃんと設定が入っている店で打つことが大前提です。
その上で、どのような日、場所、履歴に設定が入るのか、しっかりデータを取って検証し、狙い台を絞る必要があります。
データの取り方はこちらをご覧ください(^^)
↓
高設定を入れてくれる優良ホールをデータから見抜く方法
ガックン・出目によるリセット判別
ジャグラーは設定変更すると、「ガックン」と呼ばれ、朝一1回転目に少しリールが震えます。
前述した通りジャグラーには天井が無いので、わざわざ設定を変更するということは、高設定を入れている可能性が高くなります。
(実際に設定変更するところを見たことがありますが、台を開けて鍵を差し込んで、けっこうめんどくさいんですよ^^;)
つまり、朝一にガックンを確認出来た台は、 高設定である可能性が高いのです!
ただし、このガックンがあれば設定変更がバレバレなので、店側で対策することが出来てしまいます。
基本的に多くのホールは、設定変更したジャグラーを店員が1G回し、ガックンしない状況で開店を迎えるんです。
。。ということは、前日閉店時の出目をメモっておけば、出目が変わっている台=1G回された台 =設定変更された台となるわけです(^^)
全ての出目をメモるのはめんどくさいですが、そこまでやっている人はなかなかいないので、かなりライバルに差をつけることが出来ます(* ̄ー ̄)9
ちなみにコメントで補足をいただきましたが、店員さんが電源ON後に手動でリールを揃えた場合も朝一ガックンが発生するようです。
イベント日など朝一7揃いのホールたまにありますよね。
そういう場合はガックン=設定変更確定とはならないのでご注意を。
朝一のやめどきは?
狙い台を見つけて打ち始めたとして、その台を追うのかやめるのか、どのように判断するべきか気になるところだと思います。
追った結果出玉を飲まれたり、やめた後めっちゃ出てたりしたら、かなりヘコみますもんね(ノД`;)
なので、ツールを使って設定判別をし、定期的に数値を見て理論的に追うかどうかの判断をするのがオススメです。
↓
ジャグラーで簡単に設定判別が出来るおすすめ神ツールのご紹介
また、全台456のようなイベントであれば、シマ全体のREG確率・合算を見ることで、だいたいガセかどうかがわかります。
他の台が回ってないと判断出来ないので、キリの良いところで食事休憩をとり、ある程度サンプルが取れるまで待つというのもアリですね(*^^)b
コメント失礼します。
いつも楽しく読ませていただいています。
今回のガックンについての説明の補足といいますか。。
実は設定変更以外にも朝イチ一つだけリールがガックンする場合があります。。
それは電源が点いている状態でリール位置(出目)を動かした場合です。
私の住まいの近場のホールに、毎日朝イチはスロット全機種リールを揃えるところがあり、特にイベント日でもないのにいつ行ってもどのジャグラーを回しても(ジャグラーだけで100台近く設置のホール)ガックンしたので不思議に思っていたのですが、それは実はただ朝イチ店員さんが台の電源on後にドアを開けてリールを揃えていたからだと知ってから合点がいくようになりました笑
店からすればそれで本当のリセット台を隠せるのはウマウマですよね笑笑
現状ジャグラーで確実に設定変更か据え置きか見抜くのは朝イチジャンバリorゾロ目bigくらいしかないのかもしれません。。笑
>>アイムシャクリーさん
補足説明ありがとうございます^^
さっそく記事にて追記させていただきました!
確かに朝一7揃いのホールちょくちょくありますよね。
あれ店員さん手間だろうなぁと思っていつも見てました(笑)。